福島県酪農協には本所、支所、指導所と様々なセクションがあります。その中から今回は指導部門の業務内容をご紹介いたします。ぜひ参考にしていただき、福島の酪農の永続的な発展を通じ、皆さんと一緒に新しい酪農の魅力をつくっていくことを楽しみにしています。
指導業務のご紹介
経営指導業務
家族構成、飼養形態、現状の経営状況等を分析の上、農家が経営の中長期ビジョンを描けるよう、各農家の経営スタイルに応じた支援をします。福島県酪農協では酪農家台帳等システム開発に力を入れ、日々最新の生産状況が把握できる体制を整えています。
生産指導業務
飼料設計、自給飼料生産、牛群改良、乳質改善、飼養環境改善指導…等々、獣医療以外の全ての生産活動に関する支援をしているといっても過言ではありません。全国酪農業協同組合等関係機関との連携も密に最新の情報提供、農家が儲かる為に必要な技術指導をしています。
酪青連活動
福島県酪農青年研究連盟(後継者を中心に、酪農技術の研究と会員相互の親睦を図ることを目的とした組織)傘下の各地域事務局を担います。連盟の活動としては年に1回開催される全国酪農発表大会の予選を兼ねた県大会、東北大会への発表者(農家)のサポート、外部講師を招聘して実施する研修会、各地域におけるレクリェーションの他、牛乳消費拡大活動等を実施しています。
研修制度
酪農家を取り巻く情勢は変化のスピードが早く、又酪農技術は近年目まぐるしい進化を遂げており、農家が指導員に求める指導のクオリティーも日々高まっています。こうした変化やニーズに応えていく為、各種酪農技術研修、新人研修、海外粗飼料研修等の他、毎月各地域の指導員が集まり勉強会を実施しています。
酪農ヘルパーのご紹介
従来から酪農は畜産の中でも最も休みがとりづらい分野でした。これは朝夕2回の搾乳作業が欠かせないため、酪農家は1年中休みがとれないという実態からです。
こういった状況を少しでも解消して酪農家が定期的に休日をとってゆとりがある経営を実現してもらうために、酪農ヘルパーが活躍しています。酪農家が休みをとる際に酪農家に代わって、搾乳や飼料給与などの作業を行う仕事に従事しています。
また、酪農後継者や新規就農者が、酪農経営に必要な知識や飼養管理技術を実践的に学べる就農支援としての役割もあります。
令和2年6月にマイナビ農業様に取材頂きました。酪農ヘルパーの仕事内容や魅力を現役の酪農ヘルパー職員からPRしていますので、併せてご覧下さい。
【求人】「休めない」と思われがちな酪農ヘルパー。実はストレスフリーで働けるってホント? 現役ヘルパーのホンネ (クリックでマイナビ農業様のサイトが開きます)
インターンシップのご案内
概要
1.産業動物臨床を認識する機会を提供します
テーマ:産業動物臨床獣医師の現場での対応力と発想や考え方を学べます。
2.酪農を指導する人員候補への実地機会を提供します
テーマ:酪農家と二人三脚での、酪農ビジネスに関するリアルな現場を学べます。
インターンシップ内容
- 専門農協に於ける実習の為、基礎実習目的には不向きであるので、対象学年は原則3年次(獣医学科は5年次)以上とします
- 交通費・生活費等は、実習生負担
- 原則として月~金のみ(土・日・祝は休日)
- 窓口は経営管理部とします
宿泊・食事等
- 宿泊先:福島県酪農業協同組合(指定のホテル実費組合負担)
- 実習中の食費:一部負担
- 宿泊地と実習地の交通手段:担当職員による送迎
採用情報/2021年4月採用職員
内定を取り消された方等からのご質問、問い合わせについては、下記の連絡先まで、お気軽にご連絡下さい。
職種・採用人数 | 獣医師 3名・畜産職 5名・一般職 若干名 |
---|---|
事業・仕事 | 酪農専門農協として酪農家の生乳生産にともなう各事業を行っています。 <経営管理部・監査室> ・総務、経理、債権管理、監査の業務等 <生産部生産指導> ・営農指導、乳質改善指導、下部組織の活動支援、家畜改良、酪農へルパー、生乳受託販売、関連団体事務局業務等 <生産部購買畜産> ・飼料・資材等の供給、セリ市場開催、乳牛の預託業務等 <生産部診療> ・乳牛の診療、人工授精・受精卵移植、繁殖検診、乳質衛生指導、防疫等 |
募集対象 | 2021年3月大学卒業見込みの者 |
応募条件 | 普通自動車運転免許 |
待遇・給与 | ◎初任給(令和2年4月実績) ・獣医師(大卒) 基本給 217,200円 医療手当 25,000円 合計 242,200円 ・一般職(大卒) 基本給 174,400円 事務手当 5,000円 合計 179,400円<共通> ◎諸手当 住宅手当、通勤手当、家族手当 ◎賞与 年2回(7月、12月) ◎昇給 年1回(4月) ◎休日休暇 日曜、土曜、祝日、年末年始、年次有給休暇、特別休暇(慶弔) ※令和2年度:年間休日120日 ◎各種社会保険、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険完備 |
勤務地 | 福島県酪農協の本所、支所、指導所 |
勤務時間 | 8:30~17:30 |
応募方法 | 当組合エントリーシートに記載し、メールしてください。 |
選考方法 | 概要説明、適正検査、面接、小論文 |
試験日 | |
受験旅費 | 実費支給(当組合規程により支給) |
お問合せ先 | 〒969-1103 福島県本宮市仁井田字一里壇17番地 福島県酪農業協同組合 経営管理部(横山) 電話0243-33-1101 |
酪農ヘルパー募集/急 募(中途採用も可)
採用人数 | 若干名 |
---|---|
雇用形態 | 福島県酪農業協同組合の嘱託職員 |
仕事内容 | 酪農家の搾乳作業にともなう関連作業(搾乳、飼料給餌等)主に朝、夕の仕事 併せてこちらもご参考下さい。 【求人】「休めない」と思われがちな酪農ヘルパー。実はストレスフリーで働けるってホント? 現役ヘルパーのホンネ (クリックでマイナビ農業様のサイトが開きます) |
募集対象 | 酪農経験不問(経験者優遇、研修制度あり) |
応募条件 | 普通自動車運転免許(業務車両貸与につき) |
待遇・給与 | ◎初任給 基本給+稼働給 嘱託酪農ヘルパー職員給与支給細則により支給 ・高校卒 基本給 72,900円 稼働給 69,000円 合計 141,900円 ・短大卒 基本給 82,800円 稼働給 69,000円 合計 151,800円 ◎諸手当 住宅手当、通勤手当、家族手当 ◎賞与 年2回(7月、12月) ◎昇給 年1回(4月) ◎休日休暇 4週6休(シフト制)、年末年始、年次有給休暇、特別休暇(慶弔) |
勤務地 | 県北酪農ヘルパー利用組合(川俣町) |
勤務時間 | 朝:6:00~3時間 夕:17:00~3時間 (基本的に日中のヘルパー業務はありません。) |
受験旅費 | 実費支給(当組合規程により支給) |
お問合せ先 | 〒969-1103 福島県本宮市仁井田字一里壇17番地 福島県酪農業協同組合 経営管理部(横山) 電話0243-33-1101 |